介護老人福祉施設「豊洋園」

豊洋園(ほうようえん)

施設の目的

介護が必要で家庭で生活することが困難な方が入所される施設です。四季折々の行事やクラブ活動などを実施しています。
また、ご家庭がお世話できないなどの理由により、短期入所生活介護がご利用いただけます。

定員:60名

4人部屋:木の温もり漂う明るいお部屋。プライベートに配慮した間仕切りカーテン。利用者の身体状態に応じた、ベッド、箪笥、床頭台のレイアウトで生活しやすい環境を提供します。
ゲーム:広々としたホールにて、不知火海と大岳山に囲まれた雄大な景色の中、レクリエーションや活動を通して、なじみの関係の方々との交流の場を提供します。
静養室:落ち着いた空間の中、最期のひと時までご家族と共にゆっくりと過ごして頂く事ができます。ご希望に応じて宿泊して頂く事も可能です。
浴室:地下から湧き出る温泉水。利用者の身体状況にあわせたマンツーマンの介助のもと、安全にゆったりのんびり、その方のペースで個浴を楽しんで頂けます。

ショートステイサービス(短期入所生活介護事業)

~短期間、施設に宿泊できるサービスです~

介護の必要な方が、可能な限り在宅において、日常生活が送れるように居宅介護サービス計画に基づいて、施設サービス計画を作成し、送迎、食事、入浴、機能訓練、その他の日常生活上の介護を施設のスタッフが心を込めて行っております。

多床室料金表 ※2024年9月25日

多床室 1割負担(1日当り:円)

 要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
①介護度別の基本サービス費589659732802871
②看護体制加算(Ⅰ)44444
③看護体制加算(Ⅱ)88888
④夜勤職員配置加算1616161616
⑤個別機能訓練加算1212121216
⑥精神科医療療養指導加算55555
⑦日常生活継続支援加算3636363636
⑧ 栄養管理に係る減算△14△14△14△14△14
⑨ 初期加算3030303030
⑩ 外泊時加算246246246246246
⑪ 看取り介護加算(死亡日以前31日~45日)7272727272
⑫ 看取り介護加算(死亡日以前4日~30日)144144144144144
⑬ 看取り介護加算(死亡日以前2日又は3日)680680680680680
⑭ 看取り介護加算(死亡日)1,2801,2801,2801,2801,280
※①②③④⑤⑥⑦⑧の加算の合計656726799869938
  • 上記の利用料金合計の他必要と認められるサービスがあった場合、⑨~⑭の必要なサービスを加算します。
  • 介護職員等処遇改善加算:月額の介護サービス費に14%を乗じた額を加算する。
  • 負担割合については、各市町村から交付される「負担割合証」をご確認下さい。

食事代(単位:円)

日額月額(30日)
第1段階3009,000
第2段階39011,700
第3段階 ①65019,500
第3段階 ②1,36040,800
第4段階1,44543,350

部屋代(単位:円)

日額月額(30日)
第1段階00
第2段階43012,900
第3段階 ①43012,900
第3段階 ②43012,900
第4段階91527,450

利用者負担段階

利用者負担段階対象者
第1段階市町村民税非課税の老齢福祉年金受給者・生活保護受給者
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で1,000万円、夫婦で2,000万円以下であること。
第2段階市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で650万円、夫婦で1650万円以下であること。
第3段階①市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年額80万円を超え、120万円以下であること。
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で550万円、夫婦で1550万円以下であること。
第3段階②市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年額120万を超える場合。
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で500万円、夫婦で1500万円以下であること。
第4段階同じ世帯内に住民税課税(利用者負担第1段階~第3段階以外)

利用料金一覧表

段階介護度月額(30日)
第1段階要介護131,435
要介護233,829
要介護336,326
要介護438,720
要介護541,080
第2段階要介護147,035
要介護249,429
要介護351,926
要介護454,320
要介護556,680
第3段階 ①要介護154,835
要介護257,229
要介護359,726
要介護462,120
要介護564,480
第3段階 ②要介護176,135
要介護278,529
要介護381,026
要介護483,420
要介護585,780
第4段階要介護193,235
要介護295,629
要介護398,126
要介護4100,520
要介護5102,880

ショートステイ料金表

多床室 1割負担(1日当り:円)

 要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
① 介護度別の基本サービス費603672745815884
② 看護体制加算(Ⅱ)88888
③ 夜勤職員配置加算1515151515
④ 機能訓練体制加算1212121212
⑤ サービス提供体制強化加算(1)2222222222
⑥ 送迎加算184184184184184
⑦ 看取り連携体制加算(7日を限度)6464646464
*①②③④⑤の合計660729802872941
  • 上記の利用料金合計の他必要と認められるサービスがあった場合、⑥~⑦の必要なサービスを加算します。
  • 介護職員処遇改善加算:月額の介護サービス費(サービス提供体制強化加算を除く)に14%を乗じた額を加算する。
  • 負担割合については、各市町村から交付される「負担割合証」をご確認下さい。

食事代(単位:円)

日額
第1段階300
第2段階600
第3段階 ①1,000
第3段階 ②1,300
第4段階1,445

部屋代(単位:円)

日額(4人部屋)日額(個室)
第1段階0380
第2段階430480
第3段階 ①430880
第3段階 ②430880
第4段階9151,231

利用者負担段階

利用者負担段階対象者
第1段階市町村民税非課税の老齢福祉年金受給者・生活保護受給者
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で1,000万円、夫婦で2,000万円以下であること。
第2段階市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で650万円、夫婦で1650万円以下であること。
第3段階 ①市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年額80万円を超え、120万円以下であること。
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で550万円、夫婦で1550万円以下であること。
第3段階 ②市町村民税世帯非課税であって、課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が年額120万を超える場合。
配偶者も市町村民税非課税であり、預貯金などが単身で500万円、夫婦で1500万円以下であること。
第4段階同じ世帯内に住民税課税(利用者負担第1段階~第3段階以外)

利用料金一覧(4人部屋)

段階介護度日額
第1段階要介護1960
要介護21029
要介護31102
要介護41172
要介護51241
第2段階要介護11690
要介護21759
要介護31832
要介護41902
要介護51971
第3段階 ①要介護12090
要介護22159
要介護32232
要介護42302
要介護52371
第3段階 ②要介護12390
要介護22459
要介護32532
要介護42602
要介護52671
第4段階要介護13020
要介護23089
要介護33162
要介護43232
要介護53301